記念日やイベントなどでセレブ気分を盛り上げてくれるワインですが、うっかりシャツやスカートにこぼしてしまったら、一気にブルーになりますね。
ワインの染みは拭き取るだけでは落ちないので、とにかく早く対処をしなくてはいけません。
ここでは、なかなか落とせないワインの染み抜き方法を紹介していきます。
目次
ワインの染みの性質について
ワインの染みの成分は水に溶ける水溶性なので、本来であれば時間が経ったとしても洗濯をすることで落とせます。それなのに頑固な染みといわれるのは、ワインに含まれているアントシアニンなどポリフェノールに含まれる色素が原因です。ワインの成分は落ちやすいのですが、色素が浸透してしまうため染みになってしまうのです。
色素は白ワインにも赤ワインにも入っていますが、赤ワインはポリフェノールをたっぷり含む皮ごと発酵させるため、皮を剥いてから発酵させる白ワインよりも染みが付きやすくなっています。赤ワインの色素濃度はとても高いので、染みが付いてしまったらとにかく早く染み抜きをすることを心がけましょう。
ワインの染み抜き方法
ワインの染み抜きにはいくつかの方法があります。
ここでは、代表的な染み抜き方法を紹介するので、素材の洗濯表示を確認して問題がないようであればチャレンジしてみましょう。
塩素系漂白剤を使って落とす方法
強力な漂白作用を持つ塩素系漂白剤は、次亜塩素酸塩が主成分で殺菌作用もあるのが特徴です。基本的に色柄ものには使えませんが、白い素材であればしっかりと染みを落とせます。
塩素系漂白剤を歯ブラシに付けたら、ワインの染み部分をトントンと叩きましょう。色素が抜けて歯ブラシに付着したら水洗いで落とし、まだ染みが残っていれば再度同じことを繰り返してください。染みが抜けたら、後は普通に洗濯をして乾かせばキレイになります。
ただし、塩素系漂白剤を使う場合には注意が必要です。強い漂白力を持つ塩素系漂白剤を使うと、ウールやシルクなどの素材は傷んだり変色したりします。
絶対に使わないようにしましょう。塩素系漂白剤が使えるのはコットンやポリエステル・レーヨンなどの素材で、白い色のみです。
酸素系漂白剤を使って落とす方法
ワインに限らず、染み抜き方法としてポピュラーなのが酸素系漂白剤で落とすという方法です。酸素系漂白剤の主成分はアルカリに酸化力をプラスした過炭酸ナトリウムというもので、最近ではセスキ炭酸ソーダなどの掃除アイテムにも使われています。環境に優しいのが特徴で、加熱をすることで高い漂白効果を得ることができます。
まだ時間が経っていない染みであれば、染みの部分に酸素系漂白剤をつけて、そこに40℃ぐらいのお湯を注いで10分ほど放置をすると、色素が抜けていきます。時間が経ってしまった染みは酸化して落ちづらくなっているので、1度中性洗剤で洗ってから、酸素系漂白剤をかけてお湯を注ぎ、放置してみましょう。1回で落ちない場合は、何回か繰り返すことで染みがキレイに落とせます。
ただし、シルクやウールなどデリケートな素材は、酸素系漂白剤に長時間つけ置きをすると傷んでしまうため、クリーニングでの染み抜きがベストです。
重曹を使って落とす方法
野菜のあく抜きから掃除まで幅広い用途で使われている重曹は、染み抜きにも使うことができます。重曹の主成分である炭酸水素ナトリウムは酸性の汚れに強いという特徴があるため、時間が経っていない赤ワインの染みであればキレイに落とせます。
染みの上に重曹を振りかけたら、熱湯をかけてしばらく置き、少し冷めたらもみ洗いをしてみましょう。炭酸水素ナトリウムが熱によって化学反応を起こすことで、染みがすっきりと落ちます。
ただし、染みになって時間が経っている場合は、重曹だけでは落ちません。
酸素系漂白剤をプラスしてください。
重曹と酸素系漂白剤を1対1の割合で混ぜたら、歯ブラシに取って、染みの部分に溶液を塗布します。10分ほど放置したら、40℃から60℃のお湯をかけてすすぐと染みが薄くなります。1度で落ちない場合は、何回か同じ作業を繰り返してみてください。
赤ワインの染みは白ワインで落ちる?
赤ワインの染み抜き方法として、白ワインを使って落とすという情報があります。このように言われる理由は、白ワインにはクエン酸が多く含まれているからです。確かに、クエン酸には色素に帯する漂白効果があるので、赤ワインの色素となるアントシアニンを落とすことは可能です。
しかし、いくら白ワインにクエン酸が含まれているとしても、赤ワインの染みを落とす効果を発揮するほどの量は含まれていません。そもそも、白ワインにも少量ですがポリフェノールが含まれているので、さらに変色してしまう可能性があります。染みがついてからすぐであれば、多少色を薄くすることは可能かもしれませんが、そのまま放置することはできず、いずれにしても正しい染み抜きをしなくてはいけなくなるので白ワインを使った染み抜きはおすすめできません。
ワインの染み抜きは塩でもできる!
赤ワインを飲むシチュエーションは、自宅よりも外出先の方が多いという方もいるでしょう。出先で赤ワインの染みが付いてしまったら、とりあえず紙ナプキンやハンカチに吸収させるしかない、というイメージがあるかもしれません。しかし、塩を使うことでよりキレイに染み抜きをすることができます。
まずは、染みができた部分に山を作るようなイメージで塩を置いたら、塩を布にグッと押しつけます。塩にワインを染みこませるように、何回かギュッと押しつけたら数分放置して塩を捨ててください。次に、染みの部分に水を少量垂らして、ハンカチや紙ナプキンなどで叩いて水分を吸収させれば、ワイン染みの8割程度は落とすことが可能です。
塩には汚れを吸収する働きがあるので、たっぷりと使ってワインを吸わせることで染み抜き効果を発揮してくれます。できれば、湿気の多い粗塩と炭酸水(無糖)を使うのが理想ですが、普通の食塩と水でもある程度までは染み抜きができるので、外出先の応急処置方法として覚えておくといいでしょう。
ワインの染み抜きはスピード感が重要!
ワインの染みは、付いてから染み抜きをするまでのスピードが重要です。
早く染み抜きをすればその分落ちやすくなるので、気がついたらできるだけ早く処置をしてください。ワインの染みは頑固なので、染みついてから時間が経ったものはなかなか落ちません。落ちないからといって何回も漂白しようとすると、色落ちや生地の傷み、型崩れが起こってしまうので、そういった場合は無理をせずに高級クリーニング店に任せましょう。